公開日: |更新日:
女医の転職でよくある悩みとは
ここでは、女医の働き方でよく耳にする悩みをご紹介しています。また、ワークライフバランスを重視したい女医に適した診療科もご紹介しているので、転科・転職をお考えの女医先生は、ぜひ参考にしてください。
女医の働き方でよくある悩み
結婚や出産などライフプラン設計が難しい
女医の働き方で特に多く聞く悩みの一つが、ライフプラン設計の難しさ。医師としての仕事と結婚・出産などのライフイベントを上手に両立させることが難しい、という女医からの声は多く聞かれます。
ライフプラン設計が難しくなる大きな理由は、医師としての修業年限の長さにあります。医学部は6年制なので、研修医になれる年齢は早くても24歳。その後、自身の診療科を選んで一定水準のスキルを習得できる年齢が、おおむね30歳前後。専門医資格を取得する道へ入れば、自らの立ち位置を安定させられる年齢が40歳前後になることも珍しくありません。
この間、たとえ結婚したとしても、妊娠・出産などのライフイベントを両立させることは、簡単ではないでしょう。一方でライフプランを優先すれば、女医としてのキャリア形成に支障が生じるかもしれません。
家事や育児との両立が難しい
かつてに比べ、現代では多様な価値観や働き方が受容されているため、「家事や育児は女性がやるべき仕事」というステレオタイプな考え方は、だいぶ薄れています。
当然、男性もまた家事や育児に携わってはいるのですが、現実問題として家庭での仕事は、男性より女性の負担のほうが大きい傾向があることは事実。夫婦ともに家庭を重視して仕事で共倒れするよりも、一方が主に仕事をして他方が主に家庭を守るほうが良い、という考え方は、ある意味合理的だとする見解もあります。
もし家事や育児を女性が中心でやることになれば、祖父母などのサポートがない限り、少なくとも当面は常勤医師という仕事を続けることが難しくなるかもしれません。
結婚や育児で一時離職した場合の復職の悩み
もちろん、女医が結婚・出産・育児・子育てで一時離職することは可能です。子育てが落ち着いたころに医師として復職することも可能です。
ただし離職の期間、医師としてのキャリアに空白が生じてしまうことは間違いありません。このキャリアの空白がネックとなり、復職や転科する際にさまざまな悩みを抱える女医が少なからずいます。
女性医師の復職・転科におすすめの診療科
上記のような悩みを抱える女医に少しでも適した診療科として、以下4つの診療科の働き方を見てみましょう。
皮膚科
皮膚科は手術が少ない診療科の一つ。もし手術が入ったとしても簡単な日帰り手術が大半で、かつ病棟で皮膚科医が入院患者を担当する機会は少なめです。そのため、皮膚科医には当直や夜勤を免除している病院も少なくありません。定時に上がりやすい診療科であることから、ライフワークバランスをとりやすいと言えるでしょう。
また、仮に家事や子育てで忙しかったとしても、皮膚科医は非常勤医師の受容が多い診療科なので、隙間時間を上手に使えばキャリアを継続させて行くことが可能です。
眼科
平成29年に公表された日本医師会のレポート(※)によると、1週間あたりの労働時間が48時間以内となっている眼科医の比率は、眼科医全体の約72%。他の多くの診療科に比べ、高い水準であることが分かります。
また、外科などに比べて眼科では急患が入る頻度も少ないため、突発的な残業が入ることは多くありません。
おおむね勤務時間が規則的でワークライフバランスをとりやすく、夫のサポートを十分に得られるという前提であれば、家事や子育てとの両立も不可能ではありません。
産婦人科
産婦人科は決して楽な診療科ではありませんが、診療科の特性から、女医の妊娠や出産・育児には寛容な医療機関も珍しくありません。
また女性特有の診療科でもあることから、「女医のいる産婦人科で診てほしい」という患者も少なくなく、女性産婦人科医のニーズは高めです。そのため、出産や育児で多少のキャリア空白があったとしても、女性産婦人科医を積極採用する医療機関も多くあります。
なお「婦人科クリニック」や「不妊治療専門クリニック」では、一般に当直・オンコールは少ないとされています。結果として残業も少なくなることから、家事や育児を抱える女医でも両立できる可能性もあるでしょう。
精神科
「眼科」の欄でご紹介した日本医師会の同じレポートによると、1週間あたりの労働時間が48時間以内となっている精神科医の比率は、精神科医全体の約81%。データのみで比較すれば、精神科は眼科医以上にワークライフバランスのとりやすい診療科となっています。
また昨今、高齢化による認知症患者の増加や発達障害への注目などを背景に、精神科医へのニーズが拡大中です。今後もニーズの拡大が見込まれることから、女医としてのキャリア形成にも適した診療科になるのではないでしょうか。
転職・転科によるセカンドキャリア形成の相談はエージェントへ
女医としてのキャリアを考慮しながら転職・転科をお考えの方には、医師向け専用の転職エージェントを活用するようおすすめします。
女医に適した転職先や診療科として、同僚や先輩の女医からさまざまな話を聞く機会があるかもしれませんが、それらの情報を客観的にバランスよく、そして深く蓄積しているのは、医師向けの転職エージェントです。転職・転科に際しては、ぜひ医師向け転職エージェントの活用を検討してみてください。
当サイトでは、近年ニーズが高く女医の転科先としても人気が高い、精神科への転職をサポートしている専門エージェントをご紹介しています。関心のある女医先生は、ぜひ当サイトの情報をご自身のキャリア形成にご活用ください。
優秀な転職エージェントと出会い、最大限に活用するためには、各社の得意な傾向を見極め、転職活動における各段階で、適切に相談する必要があります。
独自の知識が必要とされる精神科医の転職では、まず専門性の高い転職エージェントへ相談し、自分の目的や経歴を明確化。その条件に合った病院の求人を紹介してもらうのが得策です。
それと並行して、医療従事者からの支持を集める、言い換えれば利便性が高いエージェントを活用。それでも決まらないようならば、最終手段として、求人数の多いその他大手転職エージェントへ登録をするという手順を推奨します。
まず、専門性の高いエージェントに相談する
「精神科医の転職相談室」
転職エージェント ※1

(https://doctor-seishinka.com/)
精神科医の転職を専門的に扱うため、精神科医が求める転職の条件、病院側が求める医師像の両方を熟知した上での求人紹介が可能。魅力的な職務経歴の記載方法、面接対策などのレクチャーも受けられる。
次に、利便性の高いエージェントに相談する
「M3.com CAREER」
8年連続1位 ※3

(https://career.m3.com/)
会員数29万人を超える日本最大級の医療従事者向けポータルサイト「m3.com」を運営するエムスリーグループの転職エージェント。多くの医師が使用していることで、その利便性の高さが伺える。
最終手段は、求人情報の多いエージェントへ
「民間医局」
求人を掲載 ※5

(https://www.medical-principle.co.jp/)
1997年創業の老舗転職エージェント。臨床研修指定病院から個人開業のクリニックまで、幅広い求人を掲載している。全国各地に拠点を設けることで、エリアに特化した情報も提供している。
※1:2021年1月時点、編集部調べ
※2:2021年3月ゼネラルリサーチによって行われた、全国の20代~60代の医師に約1,000名を対象としたアンケート結果(https://doctor-seishinka.com/)
※3:2020年2月時点の情報、「M3.com CAREER」公式HPより抜粋(https://agent.m3.com/lp/parttime/adv_reason2/entry)
※4:2021年1月時点の情報、「M3.com CAREER」公式HPより抜粋(https://career.m3.com/admin/service)
※5:2020年11月16日時点の独自調査での情報、当サイト掲載のエージェントおよび求人サイトで精神科医の求人方法を最も多く掲載